設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ルームシェアのはじまり編
043
2020.08.20
sakuan izumi
羽織の起源は、武士が小袖の上に用いた「十徳(じっとく)」や、同じく小袖や甲冑の上から羽織った「胴服(どうぶく)」など諸説ありますが、いずれも男装として変遷してきました。女性の羽織は元文(1736~41)頃にはじまり、女羽織着用の禁止令によって一時は下火になるものの、文政(1818~30)頃に復活し、幕末には一般的な女性風俗として定着しました。
藍地の小物入れに、つややかな絹糸で刺繍された犬と猫。竹の根元にちょこんと座ったり、たけのこを見たり。...
2019.02.28
162 おそろ
161 ドレス体験!
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
ウチの江戸美人
江戸時代のアクセサリーといえば櫛や簪などの髪飾りが一般的でしたが、明治時代には指輪やブローチなど、新しいタイプも登場します。
2025.09.17
協力・連携
1920年代を中心に世界を席巻した装飾様式「アール・デコ」は、生活デザイン全般におよび、「モード」すなわち流行の服飾にも現れました。20...
2025.09.08