設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
113
2023.07.20
sakuan izumi
日本における出版は、木版で刷って袋綴じにした和装本の時代が長く続きました。洋式製本技術の導入と、鉛製活字の開発により、活版印刷による洋装本が一気に主流となります。出版の近代化は、「本」の姿を大きく変えました。
今回からは明治時代の具体的な化粧文化のお話をしていきましょう。女性たちは維新という変化の大きな時代に...
2023.05.18
162 おそろ
161 ドレス体験!
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
ウチの江戸美人
江戸時代のアクセサリーといえば櫛や簪などの髪飾りが一般的でしたが、明治時代には指輪やブローチなど、新しいタイプも登場します。
2025.09.17
明治20年(1887)、皇后が洋装奨励の思召書を発布しました。
2025.09.03