設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
125
2024.02.01
sakuan izumi
幕末に日本に持ち込まれたミシンは、明治以降しだいに使用が増えていきます。大正元年(1912)の新聞記事に「襯衣(シャツ)ズボン下は云うに及ばず、少し熟練すれば和服の単衣は勿論綿入れでも何でも縫えて、体裁がよくて仕上が五六倍も早い」「世の中が多忙(せわ)しくなるにつれて手早く仕事を片附けたいという要求から起ったものである」と、ミシンの利便性や扱う店舗が増えていることが書かれています。
文明開化の波に乗り、洋装化が上流階級の一部に広がり始めた明治時代初期。やがて明治時代後期になると、一...
2022.04.14
161 ドレス体験!
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
協力・連携
1920年代を中心に世界を席巻した装飾様式「アール・デコ」は、生活デザイン全般におよび、「モード」すなわち流行の服飾にも現れました。20...
2025.09.08
ウチの江戸美人
明治20年(1887)、皇后が洋装奨励の思召書を発布しました。
2025.09.03