設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
124
2024.01.18
sakuan izumi
明治5年(1872)、明治政府は従来の太陰太陽暦に替えて太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月3日は、新暦の明治6年(1873)1月1日になりました。 日めくりカレンダーが発売されたのは、明治36年(1903)のこと。はじめは一色刷りでしたが、やがて多色刷りが登場。しだいに売行をのばしていきました。
古今東西、よそおいの文化やその歴史をお伝えする「お化粧ヒストリー」。江戸時代、そして前回までお届けし...
2021.05.13
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
157 持ち込み企画
ウチの江戸美人
江戸時代までの横浜は半農半漁ののどかな村。
2025.08.20
洋服は明治の文明開化とともに日本に登場しましたが、日常着となり和服が特別な服装となっていくのは第二次世界大戦の頃。
2025.08.06