設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
163
2025.10.01
sakuan izumi
日本で本格的な活版印刷が始まるのは明治時代の初め頃。近代を通じて新聞・雑誌、書籍などの形で多くの情報や娯楽、教養を届けてくれました。化粧や美容のハウツーも掲載されるようになります。中には化粧品メーカーとのタイアップ記事もあり、お悩み相談から商品紹介といった流れの記事も。当時は広告表現の規制がなかったため、「必ず若返る」「効果抜群」などびっくりするような見出しが誌面に踊っています。
明治時代の一般的な女性たちは、白粉、紅の伝統的な化粧法を続けていました。一方、洋行帰りの女性や美容家...
2023.10.12
163 カンヅメ
162 おそろ
161 ドレス体験!
160 横浜観光
ウチの江戸美人
江戸時代のアクセサリーといえば櫛や簪などの髪飾りが一般的でしたが、明治時代には指輪やブローチなど、新しいタイプも登場します。
2025.09.17
明治20年(1887)、皇后が洋装奨励の思召書を発布しました。
2025.09.03