化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト毎週木曜日更新!
レンズ越しに見るメークシーン
女子2人のルームシェアひとコママンガ
調査からみえる化粧意識
古今東西のよそおいの文化を紹介
日本の結髪文化の変遷
古代から現代までの化粧の歴史
023
2019.10.17
sakuan izumi
江戸時代、女性は結婚に前後して歯を黒く染めました。そして出産すると眉を剃る習慣があったため、お歯黒と眉剃りは既婚女性の象徴でした。明治時代になると、来日外国人に奇異な風習とみられたこともあり、華族に対するお歯黒と眉剃りの禁止令が出されました。
ウチの江戸美人
髪を結う際に、地毛の足りない部分に入れる添え髪を「髢(かもじ)」といいます。
2021.01.21
コスメのある風景
手のひらに収まる、小さなケース。これらはすべて、江戸時代に使用されていた「紅板」という携帯用の紅入れ。現代で例えるとリップパレットです。
2021.01.14
お化粧ヒストリー
お歯黒をしている江戸時代の女性の浮世絵を見ると、その女性の年齢や既婚・未婚などのライフステージ、職業がわかります。
2019.04.11