設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
121
2023.11.16
sakuan izumi
「日本の化粧水の始祖」とうたわれた平尾賛平商店の「小町水」や、「にきびとり」という明快なキャッチフレーズが女性たちの心をつかんだ桃谷順天館の「美顔水」など、明治10年代以降は化粧水の新発売が相次ぎました。当時は日本におけるガラス瓶の黎明期でもあり、はじめは輸入化粧品の瓶を模倣した試行錯誤が続きましたが、しだいに品質が向上。ラベルデザインや形状も多彩になっていきました。
江戸時代が幕を閉じ、近代化への一歩を踏み出した明治時代。この時代の女性たちはどのような化粧品を使って...
2022.02.10
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
157 持ち込み企画
ウチの江戸美人
江戸時代までの横浜は半農半漁ののどかな村。
2025.08.20
洋服は明治の文明開化とともに日本に登場しましたが、日常着となり和服が特別な服装となっていくのは第二次世界大戦の頃。
2025.08.06