設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
160
2025.08.20
sakuan izumi
江戸時代までの横浜は半農半漁ののどかな村。ところが幕末に外交の舞台となったことで、最新の欧米文化発信地となりました。洋風鏡台生産もその一つ。鏡台は江戸時代まで主流だった引き出し付きの箱の上に柄鏡を掛けるものから、文机状のテーブルに鏡立てが合体したスタイルに。鏡は金属製から、ガラス製に変化しました。ホテルや居留地の洋館など向けの洋風家具の技術が、新しいタイプの鏡台生産にも生かされています。
今朝のスキンケアやメークアップ...どこでどんなスタイルで行いましたか。 洗面台の前に立って、ベッド...
2024.11.14
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
157 持ち込み企画
ウチの江戸美人
洋服は明治の文明開化とともに日本に登場しましたが、日常着となり和服が特別な服装となっていくのは第二次世界大戦の頃。
2025.08.06
明治38年(1905)創刊の『女子文壇』は女性限定の文学投稿誌。
2025.07.16