設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
137
2024.08.15
sakuan izumi
海水浴のはじまりは明治時代。西洋医学の海水療法が伝えられると、政府衛生局や軍医らが健康増進を目的に推奨、「潮湯治」という名で広まります。明治20年前後から海水浴場や「海の家」の開業が進むと、海水浴がレジャーとして注目されるように。鉄道網の発達で、東京から近い湘南、大磯などの海水浴場は人気エリアになりました。
明治18年(1885)、日本髪より軽く、簡単に結うことができる髪型として登場した束髪は、和装にも洋装...
2022.09.08
163 カンヅメ
162 おそろ
161 ドレス体験!
160 横浜観光
ウチの江戸美人
日本で本格的な活版印刷が始まるのは明治時代の初め頃。近代を通じて新聞・雑誌、書籍などの形で多くの情報や娯楽、教養を届けてくれました。
2025.10.01
江戸時代のアクセサリーといえば櫛や簪などの髪飾りが一般的でしたが、明治時代には指輪やブローチなど、新しいタイプも登場します。
2025.09.17