設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
145
2024.12.19
sakuan izumi
明治11年(1878)に登場した「勧工場(かんこうば)」、1つの建物の中に貸店舗形式の商店街が出現したイメージです。呉服、化粧品、日用雑貨、陶器、漆器、玩具、文具...とさまざまな商品がならび、正札販売や現金取引が人々に好評だったようです。1900年代に入り百貨店が各地にできてくるとしだいに衰退し、東京では関東大震災を機に姿を消しました。
古今東西、よそおいの文化やその歴史をお伝えする「お化粧ヒストリー」。江戸時代、そして前回までお届けし...
2021.05.13
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
157 持ち込み企画
156 リラックスタイム
ウチの江戸美人
洋服は明治の文明開化とともに日本に登場しましたが、日常着となり和服が特別な服装となっていくのは第二次世界大戦の頃。
2025.08.06
明治38年(1905)創刊の『女子文壇』は女性限定の文学投稿誌。
2025.07.16