設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ハイカラちゃんが来た編
161
2025.09.03
sakuan izumi
明治20年(1887)、皇后が洋装奨励の思召書を発布しました。以後、上流婦人の洋装が広まります。ときはまさに鹿鳴館時代。パーティに集う淑女たちのドレスはバッスル・スタイルです。コルセットで胸を突き出し、腰当てでスカートの背面にボリュームを出したシルエットは、同時期の欧米で大流行中。政治や社会制度とともに、ファッションのグローバル化も始まりました。
明治16年以降、鹿鳴館で華々しく開催された舞踏会。当時ヨーロッパで流行していたバッスル・ドレスを身に...
2021.08.12
161 ドレス体験!
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
ウチの江戸美人
江戸時代までの横浜は半農半漁ののどかな村。
2025.08.20
洋服は明治の文明開化とともに日本に登場しましたが、日常着となり和服が特別な服装となっていくのは第二次世界大戦の頃。
2025.08.06