化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト毎週木曜日更新!
レンズ越しに見るビューティー
女子2人のルームシェアひとコママンガ
調査からみえる化粧意識
古今東西のよそおいの文化を紹介
日本の結髪文化の変遷
古代から現代までの化粧の歴史
068
2021.09.02
sakuan izumi
江戸時代には、さまざまなデザインの「型」をつかった菓子が作られるようになりました。型には木製の他、陶器や金属でできたものもあり、菓子の意匠や菓銘を記した当時の見本帳が現代にも残っています。江戸では庶民的な餅菓子類が好まれ、餡をつかった「幾世餅(いくよもち)」や、きな粉をまぶした粟餅などが人気を集めました。
江戸時代の中期以降になると、町民階級の間でも、節句や花見などの年中行事が一般化し、歌舞伎などの娯楽、...
2021.04.27
091 旅の楽しみ
090 大坂発祥の芸能
089 家族の一員
088 持ち込みボトル
ウチの江戸美人
「みやげ」の語源には、神から授かった器を意味する「宮笥」や、「都笥」「都帰」など諸説あります。
2022.08.18
文楽(ぶんらく)は、語り物と人形芝居が結びついた人形浄瑠璃のひとつです。
2022.08.04