設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ルームシェアのはじまり編
069
2021.09.16
sakuan izumi
ウリ科の一年草であるヘチマ(糸瓜)は、夏から秋にかけて細長い実をつけ、若いものは食用に、熟したものは外皮や果肉を取り除き、たわしなどに用います。茎を切って切り口から集める「糸瓜水」は化粧水として利用されたほか、せき止めや火傷の治療にも効くとされ、自家栽培する人もいました。
肌のお手入れ「スキンケア」。うるおいケアの基本、化粧水が一般女性に広まったのは江戸時代でした。白粉を...
2021.06.29
165 愛しいあの人
164 贈り物
163 カンヅメ
162 おそろ
ウチの江戸美人
もとは学問や芸術を司るギリシア神話の9人女神たちを表す「ミューズ」。
2025.11.05
コスメのある風景
今では当たり前になった「女性が仕事を持つ」ということ。その先駆けとなった「職業婦人」というライフスタイルは、大正時代に生まれました。
2025.06.25