化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト毎週木曜日更新!
レンズ越しに見るビューティー
女子2人のルームシェアひとコママンガ
調査からみえる化粧意識
古今東西のよそおいの文化を紹介
日本の結髪文化の変遷
古代から現代までの化粧の歴史
067
2021.08.19
sakuan izumi
着物は男女による違いがあります。女物が衣紋(後ろ襟)を抜くのに対して、男物は首に襟をピッタリつける、帯を締める位置が女性は高く、男性は低くなるといった着付けによる違い。また、男物はおはしょりが無い、女物は身八つ口(身頃の脇の縫い合わせずに空いている部分)があるなど、着物のつくり自体が異なる部分もあります。江戸時代は男性の方が女性に比べて職業選択の幅が広く、職人や商人などそれぞれの作業に応じた身なりをしていました。
鏡を見ながらスキンケアをしてメーク、ヘアスタイルを整えて・・・。私たちがふだん何気なく繰り返している...
2018.11.15
091 旅の楽しみ
090 大坂発祥の芸能
089 家族の一員
088 持ち込みボトル
ウチの江戸美人
「みやげ」の語源には、神から授かった器を意味する「宮笥」や、「都笥」「都帰」など諸説あります。
2022.08.18
文楽(ぶんらく)は、語り物と人形芝居が結びついた人形浄瑠璃のひとつです。
2022.08.04