設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ルームシェアのはじまり編
071
2021.10.21
sakuan izumi
折りたたみ式の扇は日本で発明され、中国を経てヨーロッパへと広がりました。扇の系統は、ヒノキの薄片をつづり合わせた「檜扇(ひおうぎ)」と、竹木の骨に紙を張った「蝙蝠扇(かわほりおうぎ)」とに大別されます。扇はあおいで涼をとるだけでなく、座礼の際に膝前に置いて境界線にしたり、進物を載せてお盆代わりにしたりと、儀礼などに用いられています。
レースで草花を表現した扇。扇面に描かれているのは楽器を奏でる女性と妖精たちです。
2021.07.29
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
157 持ち込み企画
ウチの江戸美人
洋服は明治の文明開化とともに日本に登場しましたが、日常着となり和服が特別な服装となっていくのは第二次世界大戦の頃。
2025.08.06
映えるスイーツやインテリア、こだわりのコーヒーなどで話題のカフェ界隈。
2025.07.02