設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ルームシェアのはじまり編
101
2023.01.19
sakuan izumi
日本におけるガラスのはじまりは、弥生時代の頃と考えられています。16世紀には、スペイン、ポルトガル、オランダからガラス器や鏡などが流入。当時は「ビードロ」「ギヤマン」とも呼ばれました。しだいに髪飾りにも取り入れられ、ガラス絵や切子の装飾を施した櫛や、五色の綿を練り込んだ簪・笄、ひねりを加えたものなど、繊細で涼しげな意匠は女性たちにとって特別なものになりました。
何気ない服装でも、指輪やネックレスなどでアクセントをつけると、ちょっと上品な雰囲気にアップ。
2020.02.27
163 カンヅメ
162 おそろ
161 ドレス体験!
160 横浜観光
ウチの江戸美人
江戸時代のアクセサリーといえば櫛や簪などの髪飾りが一般的でしたが、明治時代には指輪やブローチなど、新しいタイプも登場します。
2025.09.17
コスメのある風景
和装小物のひとつ、箱迫。七五三の晴れ着や花嫁衣装を着た時などに、懐に差し入れて胸元を飾った記憶がある方もいらっしゃるのでは?
2025.03.26