設立以来の展覧会をデジタルで再構築してご紹介
化粧の文化の多彩な世界と出会い、感受性が広がる場
化粧の文化を多彩なコンテンツで発信するウェブサイト
建物と設計者、土浦亀城・信子夫妻の魅力をご紹介
ルームシェアのはじまり編
020
2019.09.05
sakuan izumi
日本で香が使われ始めたのは6世紀頃、仏教とともに伝わったと考えられています。以降、香木や練り香を用いたり、伏籠や香炉を使って衣服や部屋に香を焚きしめる習慣が、貴族から武家、さらに一般階級へと徐々に広がっていきました。江戸時代には庶民の間や遊廓でも香が使われるようになりましたが、現代のように直接肌につける習慣はありませんでした。
香水やハンドクリーム、バスグッズ、あるいは柔軟剤など、現代では様々なかたちで香りを楽しむことができま...
2019.08.03
160 横浜観光
159 おめかししてどこへ?
158 なりたい職業
157 持ち込み企画
コスメのある風景
香水、アロマ、化粧品、そして日用品など、さまざまなシーンで香りの使い分けを楽しむ私たち現代人。でも実は、それに負けず劣らず香り好きだったのが古代ギリシア人です。
2025.08.27
和装小物のひとつ、箱迫。七五三の晴れ着や花嫁衣装を着た時などに、懐に差し入れて胸元を飾った記憶がある方もいらっしゃるのでは?
2025.03.26